ひとり古代史愛好会
これまで電車の中から復元された朱雀門を見たことはあっても平城宮に行ったことはなかった。 と書いたところで古い記憶をたどってみたが、一番初めの朱雀門の復元工事さえ平成五年なので、やはり復元、整備された平城宮史跡公園を訪れたのは初めてだと思いま…
山の辺の道と桜井市には古代日本の宮があったとされる場所がいくつかあります。 朝堂院や大極殿などが整うのは7世紀以後のことなので、それ以前は宮殿というよりは大王の屋敷なのではないかと思います。 そう思うのは藤原京以降は条坊制の都市となり広い平野…
宮跡巡り旅、いよいよメインの桜井市です。 山の辺の道は夫さんがいつか一緒に行くというので取っておいて、今回は伊勢街道沿いの雄略天皇と武烈天皇の宮跡を訪ねます。 あわせて、出雲族の聖域の「ダンノダイラ」にも行きました。 自転車移動ですが一部登山…
宮跡巡り旅の目的の一つに継体天皇の4つの宮の場所を訪れるがありました。 継体天皇についての個人的興味 最初の宮樟葉宮(507-512) 第二の都・筒城宮(511-518) 第三の都・弟国宮(518-526) 最後の宮・磐余玉穂宮(526-531) 継体天皇についての個人的…
古来日本の都となったところは数多いけれど、案外踏破できるのではないかと。 現在の皇居のある東京出身だし、京都には何度も旅行しているし、飛鳥板葺宮・浄御原宮・難波京等々も行ったことはあります。 伝承地として分かっているところで行けるところを巡…
コロナ禍も収まりつつあり、やっと旅行もできるかなと思い関西にでかけました。 みんなが行きたいところは友人や家族と行くことにして、今回の一人旅のメインは「宮跡めぐり」。 ですが、合間合間にメジャーな観光地も取り交ぜながら楽しんできました。 一人…
先日、最近入ったばかりの古代史サークルの日帰りツアーに行ってきました。 主宰された方とはメールでやりとりはあったけどお会いするのは初めて。 ガイドさんも含めて総勢12名、初めての人たちと日帰りツアーというのはドキドキでした。 今回のツアーは、群…
行田市配信のRPG「言な絶えそね」(舞台は戦国時代の忍城下と古墳時代の行田)にハマっていました。 先日、花手水を巡りながら合わせて「言な絶えそね」ゆかりの地も巡ってきました。 忍城 佐間天満社 八幡山古墳 古代蓮の里 さきたま古墳公園 前玉神社 自転…
行田市配信の「言な絶えそね―行田創生RPG」にハマっていました。 xiaorentraveldiary.hatenablog.com RPG自体が初めてで苦労しましたが、途中見つけた攻略サイトに助けられました。 課金なしのマルチエンディング!中断しましたが、やっと3パターン完了しま…
千葉に住んでいた時に千葉の古墳にハマり、芝山千代田のはにわ祭りに参加したこともありました。 龍角寺古墳群が気になるものの交通の便が悪くて車の運転ができない私は二の足を踏んでいました。 夫さんがレンタカーを借りてくれて行くことができました♪ 龍…
緊急事態宣言は解除になりましたが、まだまだ旅行できる状態ではないですよね。 オリンピックも私としてはちょっと不安です。 さて、旅行の記事は書けませんが、最近はまっているのが、行田市が配信している「言な絶えそね」というRPGです。 と、言ってもこ…
春が来る前に、ひとり古代史愛好会の散策で高麗(こま)神社に行ってきました。 高麗神社 高麗神社 ご祭神と由来 ご利益 アクセス 将軍標(チャンスン) 多くの植樹 本殿 高麗家住宅 水天宮 参拝してみて 高麗神社 ご祭神と由来 高麗神社のご祭神は高麗王若…
日本古代史にハマっていますが、残念ながら近所に古代史関連史跡はあまりありません。 前から気になっていた埼玉吉見町の吉見百穴に日帰り旅行してきました。 「よしみひゃっけつ」ではなく「よしみひゃくあな」と読むそうです。 行き方 岩窟ホテル 吉見百穴…
御陵印を集める旅をしてきました。 御陵印とは天皇陵の印です。 高尾駅から徒歩20分 多摩陵 武蔵野陵 多摩陵墓監区事務所 御陵印集めを終えて
御陵印を頂く旅をしてきました。 今回の旅行で集めた御陵印 いざ泉涌寺へ 孝明天皇陵 後堀河天皇陵 月輪陵墓監区事務所 行けなかった月輪陵・後月輪陵 御陵印とは天皇陵の印です。御朱印と違ってゴールがあるので頑張りがいがあります。 xiaorentraveldiary.…
以前から気になっていた唐古・鍵遺跡。 なぜかというとこの復元楼閣がなんともフォトジェニック(笑) 復元楼閣 土器片に描かれた楼閣を忠実に再現したとはいえ、この渦巻きがとっても不思議。 というわけで今回の奈良旅行、行ってきましたよー。 大和八木の…
御陵印を頂くことをテーマに旅行をしてきました。 xiaorentraveldiary.hatenablog.com 3つ目の事務所は、明治天皇陵(伏見桃山御陵)の隣にある桃山陵墓監区事務所です。 明治天皇陵はそれはそれは立派でした。 最寄り駅 御香宮神社 桃山御陵へ 桃山陵墓監区…
御陵印を頂く旅をしてきました。 その時にただ御陵印を集めるだけでなく、なるべく御陵を周りたいと思い、午前中に古市陵墓監区事務所に行ったので、午後は王陵の谷ともいわれる河内飛鳥の地を散策してきました。 二つの飛鳥 近つ飛鳥博物館 たどり着けなか…
御陵印を頂くことをテーマに旅行してきました。 xiaorentraveldiary.hatenablog.com 畝傍御陵 畝傍陵墓監区事務所 橿原神宮 大和八木のゲストハウスに2泊して、大阪・奈良・京都の4つの監区事務所を周り2日で94印の印を集めました。 2日目は午前中に、唐古・…
御朱印や御城印などお参りの記念になるスタンプが流行っていますが(お城は参るものかはさておき)、古代史好きな私が見つけたのは「御陵印」 御陵印とは あると便利なもの 朱肉とウエットティッシュと当て紙は必須 あったほうがいいもの歯ブラシとか楊枝と…
御陵印を頂く旅の初日です。 夜行バスで東京を出て、難波についたのは朝6:30 朝早くから活動開始したかったのと、コロナ対策のため個別シートでカーテン付のほうがむしろ安全なのでは?と夜行バスを選択。 なんばから近鉄に乗り換えて古市古墳群に向かいま…
今回のGW旅行、当初は千葉からどこまで一日で行けるかわからず、 やむなく淡路島の民宿を取りました。 夕方早めに出たら夜中には京都について一眠りしてから、 翌日昼間は師匠(夫さん)と別行動でそれぞれの趣味を満喫してきました。 淡路島に行くのなら明…
面白い本を見つけました! 古代の天皇の崩御時の年齢や治世年数が信じられないくらい長いことから、 初代神武天皇の即位を辛酉革命説に従って無理に紀元前660年にしたために 他の天皇の年齢や治世年を引き延ばしたとか、架空の天皇を作り出したというのが今…
関ケ原といえば、天下分け目の大決戦が行われたところですが、実は壬申の乱にもおおいに関係しています。 関ケ原にある壬申の乱ゆかりの場所を訪ねてみました。 壬申の乱は672年に起きた古代の内乱なので、何かすごいものが残っているわけではありません…
古代史上最大の内乱ともいわれる壬申の乱。 今回の旅行は滋賀県を中心にゆかりの地を尋ねてみました。
古代史上最大の内乱ともいわれる壬申の乱。 大化の改新(今は事件そのものは乙巳の変といい、改革を大化の改新といいます)の中心人物中大兄皇子(天智天皇)の後継者大友皇子を、中大兄皇子の皇太弟とされていた大海人皇子が倒し天武天皇となりました。 学…
古代史がマイブームの私、大宮に行く用事ができたのであわせて行田のさきたま古墳公園に行くことにしました。 行ってみて思ったのは、大宮と行田は高崎線で30分以上離れていること、一緒に行ったらもったいない!行田だけで一日かけるべきでした。 短い時…
楽しかった大分の旅も最終回。 宇佐神宮(鳥居) 夫婦石 上宮本殿 芸人さんを見ました 片参りにならないように下宮もお参りします 宇佐神宮(鳥居) 富貴寺の後で宇佐神宮へ。全国の八幡様の総本山ということでやってきました。 八幡様といえば応神天皇。去…
むきばんだ史跡公園にやってきました。 「妻木晩田遺跡」を史跡公園として整備して公開しているところです。 かわいらしい顔出し看板 妻木晩田遺跡は、大山の麓に発見された弥生時代の村の跡で、1700~2000年ほど前、約300年間にわたって作られた900棟以…
2019年のGWの旅行の話です。 岡山での観光を終えて、この日は大山町まで移動の日。 移動しながら、私の好みに合わせて観光していました。 まず、吉備津神社。 昔、吉備の国に温羅(うら)という人物が悪逆非道のふるまいをして困らせていたそうです。 そこで…