しゃおれんの旅日記

インフラ等は記事を書いた時点のものです。現在の状況はご確認お願いします。

ひとり古代史愛好会関西出張ーその①纏向遺跡

親孝行の関西旅行のはずが・・・
初日はお義父さんが透析の日だったので、夕方に行けばよいことが分かり結構時間ができました。
師匠はみやこめっせで開かれる「石ふしぎ大発見展」(いわゆるミネラルフェア)に参加。
私は奈良に移動して纏向遺跡に行くことにしました。
 
纏向遺跡は、邪馬台国論争の畿内説の人が大注目している遺跡です。
私は九州説支持なのですが、ここはちょっと見ておかないと。
 
9時14分ひかり京都着、9時33分発のJRみやこ路快速で奈良に向かいます。
ホームも列車も外国人観光客だらけ。
10時19分奈良着10時41分発万葉まほろば線で巻向へ。
2両編成のかわいい車両で、外国人の姿は皆無です。
11時4分巻向到着♪
無人駅ですが、改札はスイカが使えます。
 
イメージ 2

 
イメージ 1

駅前にはさっそく卑弥呼の里をうたった看板が・・・
 
 
イメージ 3

改札を出て右に行くと、きれいな公衆トイレがあります。
そして、案内板も。まずは、箸墓古墳へ向かいます。
住宅街の中を数分進み、なんとなく左折して国道169号の陸橋の下に案内板があるので、そのように右へ。
 
イメージ 4

住宅街の中を歩いていたこの頃は少しわかりづらいけど、ここをすぎれば、こんもりとした緑の丘が見えてくるのでもう大丈夫です。5分くらいで見えてきます。
 
イメージ 25

箸墓古墳をぐるりと周る前に、ホケノ山古墳の看板が見えたので先にそちらへ。
 
イメージ 5
 
途中の国津神社ではちょうど秋のお祀りだったようで、ご神灯が飾られていました。
イメージ 20
 
ホケノ山古墳は、全長約80m、後円部は三段築成で径約55m、前方部約25mの前方後円墳
纏向型前方後円墳の中では唯一の葺石を有し、築造期は3世紀中ごろといわれています。
「石囲い木槨」とよばれる埋蔵施設で、この構造は吉備、讃岐、阿波、播磨地域でも見られます。
埴輪はなく、二重口縁壺などの土器や内行花文鏡の鏡片、刀剣類、鉄製農工具などが出土しているとのこと。
 
イメージ 6
こちらは陵墓ではないので登れます。まむしに注意とありますが、どういう風に注意したら?

イメージ 7
こちらの埋蔵遺跡は復元されたものです

イメージ 8
 
箸墓古墳倭迹迹日百襲姫命やまとととひももそひめの墓とされているので、宮内庁の管轄です。
このお姫さまは、大物主命の妻となったのですが、
夜しか姿を見せない夫を不審に思って、「朝にもその素敵なお顔を見せて」とねだり、「その姿に絶対驚くなよ」と念をおされたにもかかわらず、
朝見たときに小蛇(おろち)だったので驚いて叫んでしまったので、
大物主命はショックをうけて御緒山に登ってしまったとか。
深く後悔したお姫様は箸で陰部をついて亡くなって、箸墓というそうです。
大市というのは地名です。すごい伝説ですよねー。
日本書記の崇神天皇記に載っています。
同性としては、いくら自殺でもそんな死に方はしたくない・・・。
 

イメージ 9
 
築造は280年から300年ごろとされていて、247年(248年とも?)に死去したとされる卑弥呼の墓とは年代が違いすぎるんじゃないかと思うけれど、最近の炭素年代法の測定だと3世紀中期ともいわれ、それだとどんぴしゃ。
真相を知りたいようなまだ分からない方がいいような・・・これから色々と解明されていくと思います。
 
私は、邪馬台国九州説支持者なのですが、箸墓古墳を見られて良かったです。
(私が九州説を取る理由はいくつかありますが、やっぱり3世紀ごろは九州のほうが栄えていたんじゃないかということが大きいのと、卑弥呼が没したとされる247年に皆既日食があったのですが、それは九州でしか見られなかったとか。天照大御神卑弥呼を関連づけるほうが夢が広がるなーとか勝手に妄想を楽しんでます。)
 
イメージ 13
思わずふふっと笑ってしまった。三連休の初日にもかかわらず古墳を見に来ているのは私くらいだった。
イメージ 10
 
箸墓古墳には大池というか貯水池があります。
 
さて、その後も巻向古墳群を歩いていきます。
この辺りは稲穂の実った水田なので、こんもりした林が見えてすぐに分かります。
 
 
イメージ 11
東田大塚古墳
 
イメージ 21
 
近づいてみたら柿が色づき始めてる。登り口があったので登ってみたら、
蜜柑の木など誰かのお庭のように整備されていてちょっとびっくり。


イメージ 12
 
 
お次は纏向石塚古墳。前期の古墳または弥生時代の墳丘墓とする考え方もあるようです。
 
イメージ 22

小学校の隣にある纏向石塚古墳は今は痕跡があまり分からないですね。
イメージ 14
 
お次は勝山古墳。東田大塚古墳からこのあと矢塚古墳までは近くにあるので一気に回れます。
 
イメージ 23
貯水池あり、周濠施設があったというけど、当時も感慨に使ったのかしら。
イメージ 15
 
このすぐ近くに矢塚古墳があります。現状では前方部はほとんど見えなくなってます。
(復元長役32mの前方部が確認されています)前方後円墳というより壺のような形ですよね。
 
イメージ 24


イメージ 16
 
この後、巻向駅に戻ります。
この近くにローソンがあります!ここで冷たいペットボトルで水分補給。
この日はとにかく暑くて、しかも旅程が一筆書きだったので、
私は山用のリュックをしょって6kmあまりの行程を歩いていたので汗びっしょり。

イメージ 17
 
線路沿いに復元された纏向遺跡があります。当時の建物の柱の位置が分かり建物の大きさが分かります。

イメージ 18
あまりに暑くて雨傘を日傘代わりにさしています。

イメージ 19
 
巻向駅のすぐそば、JAならけんの前に柿本人麻呂の屋敷跡の碑がありました。
山の辺の道は次回に持ち越し(涙)
景行天皇陵や崇神天皇陵も近くにあるけれど、疲れていたのと後の予定がつまっていて断念。
まほろば線は30分に1本程度しかないので、一駅だけ電車利用というのが難しい。
次回は荷物減らして、山の辺の道トレイルかな。
 
 
私は、関西の地名を知ってはいるものの位置関係がよくわからないので、実際に足を運ぶのは大事だなアと。飛鳥地方は何度か行ったけれど、巻向は初めて。本を読むときにはこれから地図も必携だなと。
 
実はこの後、古市古墳群大阪府羽曳野市)に移動したのですが、奈良と大阪がこんなに近いと言うのも、関西出身の師匠(夫さん)に指摘されるまで分からず。乗換案内とGoogleマップを駆使して行程を考えました。
勉強不足で行ったので、次回はもっと勉強してから行かないと。