しゃおれんの旅日記

インフラ等は記事を書いた時点のものです。現在の状況はご確認お願いします。

秩父三十四観音巡り⑪-30番法雲寺

前回の秩父札所巡りから一年近く開いてしまいました。

真冬と真夏を避け、坂東巡礼を先行させていました。

秩父札所巡りは、市内にある前半は一日でいくつも回れるのですが、30番以降急に大変になります。

札所と札所の間を峠が待ち構えていたり、バスと電車で行く場合は本数が少なかったり。

今回は、楽天ポイントが切れそうだったこともあり、あえて秩父に泊まることにして、最後の5札所を2日で回ることにしました。(日帰りでも回れます)

ただし、この日の3札所は結構頑張りました。

 

朝7時半の西武特急ちちぶ5号で西武秩父駅に着いたのは8:50。

白久駅

秩父鉄道御花畑駅まで歩いて、9:02発の三峰口行きに乗り、9:21白久駅下車。

ゆるい登り坂を駆け上がる

めざす法雲寺は登り坂1km先、約15分の道のりですが、
9:59の白久駅発の電車で秩父駅に戻りたい。

(これを逃すと10:57まで電車がなく、駅周辺には何もない)

なので、行きは早歩き、帰りは下り坂を駆け下りました。

法雲寺入口

観音堂

境内には池泉庭園もあります。
木々囲まれて、すごく落ち着いた雰囲気です。
写真で見ると、藤やさつきの花もきれいです。

秋は紅葉もきれいだろうなあと思いつつ、混んでいるのは嫌なのでこの時期で良かったと思う。

 

ご本尊は、如意輪観音菩薩。

こちらの如意輪観音は、建長寺の道隠禅師が唐から奉持したと伝えられています。玄宗皇帝が楊貴妃の菩提を弔うため自ら彫刻し、不空三蔵が開眼したといわれています。

納経印

石段を登って観音堂

散華をいただきました

去年まで納経印は300円でしたが、今年から500円になりました。

そして、散華もいただきました。それぞれのお寺の絵が描いてあってかわいらしいです。

お参りを済ませ、納経印をいただいたら、駅まで駆け下りました。