しゃおれんの旅日記

インフラ等は記事を書いた時点のものです。現在の状況はご確認お願いします。

伊香保温泉に立ち寄り

人生初伊香保温泉

坂東巡礼で16番札所水澤観音まで来たので、伊香保温泉に立ち寄ることにしました。

元足立区民としては、温泉と言ったら東武伊勢崎線で行きやすい鬼怒川温泉

伊香保温泉は初めてでした。

事前にあまり調べず、とりあえず石段街に行けばなんとかなると見切り発車。

14:18ごろに水澤観音を出て、石段街には14時半ごろ到着。

 

まずは記念撮影

石段があるのでとりあえず登ります。

石段は365段

伊香保温泉の目的は、日帰り温泉と名物の水沢うどんが食べられたらいいな、です。

プレバト作品

千原ジュニアさんのスプレーアート作品

アートのコーナーだけ見る「プレバト才能ランキング」でやっていたスプレーアートの作品が展示されていました。

佐藤詩織さんの作品

他にも光宗薫さんやもう中学生さんの作品もあったはず、と思いながらこの時は見つけられず。

伊香保バスターミナルのそばにありましたよ。

帰りにバスの中から見つけたものの写真を撮れませんでした。

ハワイ王国公使別邸

ハワイ王国公使別邸

石段を登り始めてすぐに、「ハワイ王国公使別邸」の看板があるので行ってみました。

こちらは、ハワイが独立国だった頃の公使の別荘で、公使のアルウィン氏は日本女性と結婚しています。

当時のハワイはサトウキビ栽培のための労働力が不足し、明治政府に移民の要請を行い、「官約移民」としてハワイに渡ります。

その後、ハワイが王国から共和国になり「自由移民」、アメリカに併合されてからは「呼び寄せ移民」として、1924年に排日移民法が制定されるまでに、20万人以上がハワイに渡ったとネットにありましたよ。

アルウィン氏は「ハワイ官約移民の父」とも呼ばれているそうです。

伊香保関所

伊香保関所(伊香保口留番所

高崎から渋川、金井、北牧、中山を経て越後に至る道を「三国往還」と称し、吾妻川が増水して通れない時に、渋川から伊香保を経る「三国街道の裏往還」というそうです。

その関所の復元があり、入場無料だったので通ってみました。

取調べ石とお辞儀石

高い石は「取調べ石」で役人が腰かけて、真ん中の平らな石は「お辞儀石」といって、旅人が役人の前で調べられるときにひれ伏して手をついた石だと言われています。

関所の掟などが貼ってあり、「関所を出る女は、つぶさに証文を引き合わせること」などとありましたが、江戸時代にこの坂東巡礼や西国巡礼、お伊勢参りなんかもあったわけで、これまでの認識より案外旅行している人って多かったんじゃないかと。

番所の再現

伊香保神社

365段の石段を登りきると、伊香保神社があります。

石段も残りわずかのところに鳥居

伊香保神社の本殿

ご祭神は、大己貴命(おおなむちのみこと)・少彦名命(すくなひこなのみこと)で、医療や商売繁盛の神様です。

縁結び、子宝、安産、家内安全、農業など種々のご神徳があると略記にありました。

本殿のずっと奥に露天風呂や飲泉があるようですが、露天風呂より普通のお風呂に入りたいのでそちらには行かず。

末社

三峯神社御眷属(健御名方神大山祇命倉稲魂神

八坂神社(須佐男命)・八幡宮品陀和気命)・稲荷神社(宇迦之御魂神)

なかなかに有名な神様が勢ぞろい。

こちらの神社の御朱印は土日祝のみ授与しています。

勝月堂の温泉まんじゅう

勝月堂

伊香保神社のすぐそばに人が集まっているお店がありました。

温泉まんじゅう

ふかしたてではないですが、おいしかったです。ばら売りは包装してなくて、お皿に載せてだしてくれます。

8個以上から包装されて箱詰めだったかな?

伊香保温泉の石段街は、両側にお土産屋さんや射的などずらりと並んでいるのですが、平日は休みの店が多いです。

開いているところに集中するような感じ。

石段の湯

石段の湯

多くの旅館で日帰り温泉も利用できますが、コスパがいいのがこちら。

内湯しかありませんが、ボディソープ、リンスインシャンプー、ドライヤーもあります。貴重品ロッカーは有料。

値上がりの告知がありましたが、私が行った時は大人410円、タオル200円でした。

ちょうどいい熱さで、お湯が柔らかいような気がしました。

温泉が好きなのに、温まりすぎると蕁麻疹がでてしまうので、様子を見ながら入浴。

 

水澤うどん 大澤屋

大澤屋

15:30まで営業。着いたばかりの頃は並んでいたけど、15時少し前には待たずに入れました。

二色だれセット1914円

朝、5時半に朝食を食べてから、味噌おでん・温泉饅頭しか食べていなかったので、そろそろお腹が空いてきました。

水澤うどんはコシがあって美味しいですね。

野菜と舞茸の天ぷらも美味しかったです。デザートに白玉団子がついてました。

黒蜜・あんこ・きな粉って最強だと思う

平日はお店も閉まっているし、神社も参拝して、うどんも食べて、温泉にも入ったのでとりあえず観光はおしまい。

特急四万

石段街口から、東京駅や新宿バスタまでバスが出ていることも知りましたが、私は渋川駅から特急四万で帰ることにしました。

15:51石段街口を出るバスが渋川駅に16:15頃に着き、急いで券売機でチケットを買い(特急四万は全席指定)、16:26発に乗りました。

渋川駅のホーム看板がおしゃれ

特急四万

大宮に17:43につきました。

巡礼には、タクシーは使わず公共交通機関(と、レンタサイクル)だけと決めているのですが、新幹線と特急を使うと、早くて楽ですね~。

西国巡礼のときには、観光も少ししたけど、坂東巡礼や秩父巡礼は、観光なしでスタンプラリーのように踏破しています。

今回は、温泉に立ち寄れて良かったです。