しゃおれんの旅日記

インフラ等は記事を書いた時点のものです。現在の状況はご確認お願いします。

ひとり古代史愛好会関西出張ーその③古市古墳群・後編

古市古墳群めぐり後篇スタートです。
白鳥神社を参拝し、古市駅から国道170号線を進み、外環状線で左折し、羽曳野市役所を目指します。
市役所の裏にあるのが、向墓山古墳。
 
 
碑に「恵我藻伏崗陵陪塚向墓 宮内省」とあります。(ちなみに宮内省は昭和22年まであった皇室関係の色々な事柄を処理。陵墓も管理していたようです)
 
イメージ 1
向墓山古墳のそばの看板には、築造は5世紀前半、前方後円墳である墓山古墳に付属する陪塚(付属の古墳)で、墓山古墳の被葬者に従った有力者を埋葬したと推定されるとあります。(この看板は羽曳野市作成)
 
この碑には、恵我藻伏崗陵とありますが、この陵は近くにある超巨大な応神天皇陵のこと。
このあたり一帯にある8つの古墳を宮内庁応神天皇陵の陪塚としています。(考古学的な見地とは別に)
 
このあたりがまだ古墳探索初心者にとってはわかりにくいところです。
 
私の記事を読んでいて、すでにお気づきだと思いますが、
応神天皇陵=誉田御廟山古墳=誉田古墳=恵我藻伏崗陵を混同して使っています。
 
応神天皇陵というのが一般的な呼称。誉田御廟山古墳(誉田古墳)というのは地名の誉田にもとづくもので、被葬者が確実でないときには地名を使おうという考古学的な考え方による呼称。
恵我藻伏崗陵(えがのもふしおかのみささぎ)は「延喜式」に基づく呼称。
御陵は明治初期に「延喜式」に基づいて被葬者を治定し宮内庁の管轄となっています。
宮内庁方式の名前は入力しづらいし、地名による名称だと私にはわかりづらくて・・・
 
今、研究が進んで被葬者の疑義が多いようなのでこれから御陵の名前も変わっていくかもしれません。
(現に仁徳天皇陵大仙陵古墳・大山古墳と呼ぶらしいですね)
 
イメージ 19

羽曳野市文化財展示室が向墓山古墳のとなりにあり、羽曳野市内の古墳の出土品が展示してありますが、
やっぱりお役所仕事だけあって、平日10時から16時のみの開門。
見られませんでした(涙)
 
 
イメージ 2
 
お次は墓山古墳。古市古墳群の中で5番目に大きい古墳で堀をめぐらせた前方後円墳です。
全長225m、後円部の直径135m・高さ21m、前方部は幅153m・高さ19mの三段築成です。
こちらも宮内庁によって応神天皇陵の陪塚とされています。どうして墓山というのか調べたけど見つけられず。
 
イメージ 3
 
この後、この墓山古墳の陪塚の野中古墳(すぐそばにあり、ここからは大量の鉄製武器や鉄製の農具が発見されました)を見て、警察署の前を通って、誉田八幡宮へ向かいます。
 
 
誉田八幡宮(こんだはちまんぐう)は主祭神応神天皇で、江戸時代には応神天皇陵の後円部の頂上に八幡宮の六角形の宝殿があり、奥の院として参拝できたそうです。
(幕末の「文久の修復」で取り壊されました。
幕末には尊王の気運が高まり、あちこちで陵墓の修復事業を行ったそうです。
ただし、この時の修復は復元ではなく、壮麗にすることが主目的だったそうです。
こちらの場合は陵墓に庶民が気軽に登るなんてーーということでしょうか)
 
 
誉田八幡宮のHPで由緒・沿革を見てみると、
「誉田宗廟縁起」によると、応神天皇崩御され、欽明天皇が御陵を作り、
その前に社殿を建立されたとあり、その後歴代天皇がお参りされた」と続きます。
(ざっくりですみません、本当はもっと丁寧に書かれています)
 
が、驚いたのは、最後に「以上が縁起の詞書のあらましであるが、おそらく八幡宮信仰がさかんになった結果、応神天皇ゆかりの地に社殿が建立されたと考えられます。」とあったこと。そうですか・・・
 

イメージ 4

イメージ 5
 
本殿。

イメージ 6
境内にお稲荷さんも。いつもながら商売繁盛を祈願します。

イメージ 7
菅原道真公の祈座石と朝鮮国王奉納灯篭。

イメージ 8
放生橋の説明と国宝の神輿の写真。9月15日の秋祭りにはこの神輿に応神天皇の御霊が乗ってこの橋を渡られる神事が行われるそうです。

イメージ 9
説明の看板には神輿は現在は横の道を通るとありました。この反り方、けっこう危険です。
 
思ったよりも八幡宮が広くて説明書きも興味深く、お参りに時間がかかり、
気が付けばあと1時間ほどで電車に乗らないと義父の家に間に合わないことが判明。
嫁としては観光してて遅れたとは言えない。急いで、残りの行程を行かなくては・・・ 
 
この後、拝所を探しながら北上したのですが、住宅街の家の向こうにこんもりした林のようなものは見えるけれど、全貌が分からない。
 
ウォーキングマップをよく見れば、西側に外堤があり、全貌を見ながら散策できたようです。
 
陪塚の「二つ塚古墳」も見たくて、東側を歩いてみたのに、住宅街をさまよい見つけられませんでした。
(この「二つ塚古墳」は応神天皇陵の前方と後円の間のくびれにくいこむように造られていて、しかも成立年代が前と言われている。もともとあったところにわざわざ作るってどういうことなんだろう?)
 
途中グラウンドなどもあり、拝所はどこー?!と思いながらうろうろして、
西名阪自動車道の高架にぶつかり、
これは違う!と思って左折したらありました。
 
イメージ 10

イメージ 11
手前の柵から鳥居までがかなり遠い。この規模となると遠いのですねェ。
 
この後、仲姫命陵(応神天皇の皇后)によって、土師ノ里駅を目指します。
 
途中にいくつか古墳があります。
 
大鳥塚古墳。でも、この頃はかなり焦ってやや小走り。

イメージ 12

イメージ 13
 
古室山古墳。説明の看板を写真で撮って帰ってきてから読むほど焦っていた。
 
イメージ 20


イメージ 14
 
そんな中やっとたどり着いた仲姫陵古墳(宮内庁の看板には仲津山陵とあります)。

 

イメージ 15

イメージ 16
 
奥に見えるのが御陵です。
 
 
さて、土師ノ里駅に行くには、ご陵の西側に道がありそう。
小室八幡神社という小さな神社があったけど、
その先に道があるかな?行けなかったら時間のロスになるし・・・と、
偶然犬の散歩をしていたご婦人に出会い、土師ノ里駅までの道を聞いてみる。
 
 
小室八幡神社のすぐそばの細い道はご陵ぞいに続いていて、
二股になったら左に行くともう駅前、と親切に教えてくださいました。
「急いでいて」というのを言い忘れたからか、「千葉から来た」と言ったからか、
「この石棺はこのあたりの昔の豪族のものよ」と教えてくださったり、

イメージ 17
 
境内の中を電車が走る沢田神社を教えてくださったりしました。
確かに鳥居と本殿の間に線路があります。
ご婦人は親切に電車が通るまで付き合ってくれそうでしたが、
「大丈夫です」と笑顔でご遠慮しました。
親切なご婦人が帰っていく姿を見てから駅まで猛ダッシュ

イメージ 18
 
本殿と鳥居の標高差がすごいですよね。このあたりは誉田断層とよばれる断層です。
 
 
イメージ 21
 
イメージ 22

ちなみに前篇でもお伝えしたモズフルカード(百舌鳥・古市古墳群の古墳や施設を訪れ写真を撮って、配布施設で見せるともらえるカード。全60枚)は、今回は写真をかなり撮ったのに、配布施設に時間切れで行けなかったのでもらえていません。
 
私のお薦めのコースは、土師ノ里駅からスタートし、
允恭天皇陵→(唐櫃山古墳)→(鍋塚古墳)→仲姫命陵→小室山古墳→大鳥塚古墳→(誉田丸山古墳)→
応神天皇陵→(東山古墳)→野中古墳→墓山古墳→向墓山古墳→(仁賢天皇陵)→峯が塚古墳→白鳥陵→(清寧天皇陵)→(安閑天皇陵)→古市駅の観光案内所で17枚分のカードを手に入れるです。
( )は今回訪れていませんが、()以外の行程ぷらす峯が塚古墳から白鳥神社へ戻るという行程を入れて、2時間半ほどで踏破しているので、4時間あれば多分大丈夫かと。
 
古市駅前でレンタサイクルがあるので、それを借りれば藤井寺雄略天皇陵や仲哀天皇陵にも行けるかも。
やっぱり、これはリベンジしないと(笑)
 
 
 
朝から一日、纏向遺跡古市古墳群を周ってとっても充実した一日でした。
帰ってから、森浩一「天皇陵古墳への招待」という本を読んで、文久の修復のことなどを知った私。
もっと勉強しなくちゃなー。
 
 
師匠(夫さん)との無事待ち合わせにも間に合い、お義父さんともまあそれなりに楽しく過ごし、
師匠とお義父さんの緩衝材としてケンカも回避できて、
今回の関西旅行の主目的も無事に果たせました。