吉見町観光(吉見百穴・岩室観音堂・松山城跡)に行ってきました
日本古代史にハマっていますが、残念ながら近所に古代史関連史跡はあまりありません。
前から気になっていた埼玉吉見町の吉見百穴に日帰り旅行してきました。
「よしみひゃっけつ」ではなく「よしみひゃくあな」と読むそうです。
行き方
JR「鴻巣駅西口」から川越バスで「東松山駅東口」行に乗り、「百穴入口」バス停下車、もしくは「東松山駅東口」から「免許センター」行で「百穴入口」バス停下車歩3分くらいです。
私は鴻巣駅からバスに乗りました。
西口のバス停はロータリーよりももっと外の大通りに向かって進んだところにあるので注意です。私は迷ってバスを見て追いかけてバス停に気が付きました。
岩窟ホテル
この「岩窟ホテル」は明治時代に一人の農夫の方が酒蔵にするために掘り始めたそうで、「岩窟掘ってる」から「岩窟ホテル」と呼ばれるようになり、一時期は百穴と同じくらい盛況な観光地だったそうです。
人力で掘っているので工事はなかなか進まず、もともと三代で完成するくらいの長久な構想だったそうですが、戦前には軍需工場に転用する計画があったり、戦後に台風で損傷が激しくなったので現在は封鎖されています。
吉見百穴
吉見百穴は古墳時代の後期から終末期(6世紀末から7世紀後半)に造られた横穴墓で、明治20年に発掘調査が始まり、「住居か墳墓か」の議論を経て(当初はコロボックルの住居説も出た)、研究の成果墳墓とわかり、大正12年に国の史跡に指定されています。
太平洋戦争末期には地下軍需工場が建設され、横穴もいくつか壊され現在確認できる横穴墓は219基です。(パンフレットより抜粋)
玄室は案外狭くて(当時の人は小柄だから当然ですが)、ベッドのような棺座というものがあります。なかには家族なのか複数の遺体を追葬したものもあったそうです。
富士山や武甲山など山々がきれいに見えました。
中央通路を登り切ったところには建物があり、また小さな広場があります。
この建物の前で、無人ネギ販売があったのですが「撮影ご遠慮ください」とあったので撮影せず。
出土品展示館は休館でした。(コロナ禍のためと思っていたけど、平日だったからかな?)
耳環や勾玉、太刀、管玉、高坏、平瓶などいろいろな出土品が残されていますが、パンフレットに「伝」吉見百穴出土遺物とありました。
古墳時代には、大王や豪族たちは巨大な古墳を作ることで権威を示していましたが、大化の改新後は仏教の影響もあり、権威は古墳よりも寺院を作ることで示すようになります。
薄葬令も出され、古墳作りも禁止されるようになります。
この百穴は「豪族」や「渡来人」と言った特殊な集団の墓だったのではと考えられています。
勾玉造体験などもできるようですが、コロナ禍もありますので、事前に調べてくださいね。
ヒカリゴケ
どれがヒカリゴケなのかよく分かりません。
地下軍需工場
昭和19年から20年にかけて、吉見百穴の地下に軍需工場を作る計画がありました。
武蔵野市の中島飛行機工場を移転する計画があったのに、空襲で被災し生産能力が10分の1まで落ち込んだので、さいたま市の中島飛行機工場の移転が急務となって計画されたそうです。
私が行った時は修復のため閉鎖中で見学ができず、事務所でガイダンス動画を見ることができました。
工事は「吉松工事」(吉見と松山を結ぶ意味?)と呼ばれ、湾曲していた市野川をまっすぐに直し、四か所の工区(百穴地下、百穴北側、松山城下、岩粉山近辺)で、3000から3500人の朝鮮人労働者が突貫工事で作業にあたったそうです。地盤が柔らかいのは百穴下だけで、松山城下は岩盤が固くて崩落が起きやすいなど、工事は難航して設計図に基づくというより工事しながら測量して進めるような状態だったそうです。
20年に7月に完成して、部品製作の機械の搬入まですんだところで終戦を迎える。
この工事に参加した朝鮮人労働者は昭和51年8月22日に最後の帰国者が帰ることになり、その時に園内に日朝平和友好親善のためムクゲの記念樹を植えました。
事務所の方に聞いたら、「どちらかというと白いほうがきれい」とのこと。
岩室観音堂
松山城の岩場を穿って観音像を祀ったので岩室観音堂といいます。平安時代の建立ですうが、戦国時代の松山城攻防戦で焼失してしまいました。
これらをお参りすると四国八十八か所めぐりと同じ功徳を得られるそうです。
お堂を抜けると松山城跡なのですが、その前に胎内くぐり。
この後この胎内くぐりの右手の道を登って松山城跡に行こうと思っていたのですが、立ち入り禁止になっていたため、表通りから登ることにしました。
こちらの武蔵松山城は、かつては関東管領上杉氏の勢力下にあったが、後北条氏が上杉氏を追い出し勢力を伸ばすと、上杉憲政から上杉姓と管領職と譲られた上杉謙信がたびたび関東に進出し、竹田信玄や北条氏康と合戦を繰り広げたそうです。(吉見町HPより)
写真を見ても分かるように堀が多いです。配下の兵力が少ないので堀を多くすることと、背後の市野川で守りを固めていたようです。
こちら民有地なので、整備はされていません。良識ある見学を、の看板あり。
整備されていないのでスニーカーのほうが良いと思います。私はバス停に近い方から本曲輪までの最短距離を登りました。
ほんの5分ほどで本曲輪到着です。
後北条氏配下の上田氏の城であった時代が長いものの(後北条氏、上杉氏の支配下もあった)、交通の要衝でもあり城主はよく変わったようです。最後は小田原攻めの際に上杉・前田軍に攻められ落城しました。
帰りは「百穴入口」バス停から東松山駅へ。バスなら10分程度ですが、徒歩30分とありました。
行けるうちに行かないと
コロナ禍で旅行ができないので、行きたいところリストや動線などを考えています。
行きたいところリスト国内編
このところ日本古代史を勉強しなおしているので、古代史関連の場所に行きたいです。
奈良は何度も行っているけど、興味関心度の変遷で漏れているところも多いです。
①奈良:山の辺の道、大神神社、三輪神社、石上神宮など神話ゆかりの場所、ヤマト王権の始まりの場所
②奈良:信貴山朝護孫子寺、高安城(松永久秀の信貴山城より古代の山城がメイン)
③九州:神籠石、鞠智城跡などの古代山城跡や王塚古墳のような装飾古墳。吉野ケ里遺跡や岩戸山古墳にももう一度行きたい。
④対馬にも行ってみたい
⑤沖縄:今帰仁城や中城などの石垣見たい!
⑥青森:現存12天守であとは弘前城だけ。三内丸山遺跡にも行きたい。
⑦歴史とは関係なく夫さんと温泉行ったり、友達とのんびり美味しいもの食べたりする旅行もしたいです。鬼怒川とか軽井沢とか箱根とか、北海道とか。
行きたいところリスト海外編
夫さんが退職して時間ができたら(今の予定では来年3月)、その頃にはコロナも収まっていてほしいという願いもこめて。
①ラオス:ルアンパバーン(これは私一人でも行きたい。タイルのきれいなお寺を見たい。それと、活気があって、物価が安いアジアは好き)
②ギリシャ:エーゲ海クルーズとメテオラ修道院(何年か前にツアーに申し込んでいたが、夫さんの仕事の都合で行けなくなったので)
③スイス:登山鉄道に乗りたい。
④フランス:パリには何度か行ったことがあるので、それ以外の街に行ってみたい。印象派絵画が好きなので、モネゆかりのジベルニーや、ゴッホゆかりのアルルなど南仏
⑤ドイツ・オーストラリア:鉱物が好きな夫さんにウィーンの自然史博物館を見せてあげたい(なぜか上から目線ですが?)、ウィーンの街の雰囲気が好き。ミュンヘンやロマンチック街道は前も行ったけど、今度は夫さんと行きたい。カフェ巡りもしたいです。
⑥韓国:近くて美味しくて楽しいから韓国は年一くらいで行きたい。
⑦ブルガリア・ルーマニア:バラ祭りの頃に。ドラキュラのモデルとなったヴラド3世のお城やリラの修道院など世界遺産を訪ねたい。
⑧ハワイ:夫さんは一度はハワイに行きたいという。私はホノルルマラソン二度走ってるからここは優先順位低いかなー。
⑨中国:これまで何度も行っているけど行くたびに変わっているから怖いもの見たさもあります。三国志マニアだからゆかりの地も行きたいし、「蒼穹の昴」シリーズが好きだから、中国東北地方にも行ってみたい。九塞溝・黄龍などの壮絶な自然の景観も見たいです。
行けるうちに行かないと
私はもう50代、夫さんは今年還暦。行けるうちに行っておかないとこの先元気に海外旅行なんてできる期間が限られています。
それに、昨年のように急に世界中がコロナ禍に巻き込まれるなんてことも今後もあるかも。
さらにさらに、実は私は友人たちから「訪問後に騒ぎがおきる」と言われています。
過去には、2010年にシリア・ヨルダン、チュニジアをそれぞれ訪れたら(この年は私の中でイスラム文化年で、この3国のほかにウズベキスタンにも行っていました)、翌年ジャスミン革命からアラブ諸国は混乱の渦に陥り、シリアはゴールが見えない内戦に陥っています。
スリランカも行った翌月にテロが起き、ミャンマーも今年軍事政権のクーデターが起きています。あの時に出会ったガイドさんたちは今どうしているか心配です。(インテリ層にあたるので)
パリも幾度かテロが起きていますよね。
「仕事をやめたら」「お金が貯まったら」とか言っているうちに、行けなくなってしまうかもしれないと最近つくづく思います。
「いつかなんていう日は永久に来ない」なんて言葉を見たことがあります。
「いつか」なんて言ってないで、行きたくなったら行かないと。
今年はワクチンの普及もまだ途中で、コロナを克服できていないので、まだ自重。
働いて、コロナが落ち着いたらどんどん旅行します!
倉式珈琲との出会い
コロナ禍で旅行ができず淋しいですが、罹患された方や大変な思いをされている医療従事者の方、ましてや先日の地震があった東北にお住まいの方を思うと日常生活が送れるだけでもありがたいと思わないとですよね。
先日、久しぶりの外出で偶然見つけた倉式珈琲というチェーン店の珈琲屋さんの雰囲気が良かったので、久しぶりにブログをアップします。
チェーン店なのですが(サンマルクカフェと同じ系列)、そのお店はゆったりとしたスペースがあり、雑誌もちょっと高めのVERYや婦人画報などがありゆっくりできそう。
「飲食後、歓談中はマスクの着用を」とあり、おしゃべりされている方はマスクをしていました。
エビドリアと、ビーフシチューのランチセットを注文しました。コーヒーとサラダがついています。
普段ビーフシチューを作らないので、柔らかく煮込まれたビーフシチューに感激。
途中で夫さんと交換して両方を食べました。
珈琲がブームで、私は珈琲が好きなのですが、実はそれほど違いが分かりません。
どちらかというと酸味が少ない方が好きなので、最近の流行のフルーティーなものより、苦みやコクのある方が好きですが、無難に「ブレンド」を頼んでしまいます。
今回も本日のストレート(この日はマンダリンG1)とブレンドにしましたが、夫さんもブレンドが美味しいと意見が一致しました。
デザートもあります。(メニューの写真は撮り忘れました)
モーニングものんびり美味しい珈琲を飲みながら味わいたい。
夫さんが退職したら、そんな優雅な朝もたまにはいいですよね。
トリプルさんからプレゼント
私はこの旅ブログのほかに旅行記事を載せているサイトがあります。
気軽に色々な人の記事を読めるのですが、
会員登録をして(もちろん無料)写真付きの記事を書くと、毎月抽選で30名様にプレゼントがあたります。
過去にこれでスタバのドリンクチケットやミスドのチケット1000円分、Amazonギフト券1000円やカタログプレゼントもいただきました。
過去に当たっていても、また当たることがあります。
はっきり言って、この旅ブログは何の収益もありませんが、トリプルさんは太っ腹。
我が家では「トリプルさん」を人扱い。
夫さんにも「トリプルさんからスタバの券もらったから行こう」と言ってます。
会員同士でコメントを書けるのも楽しいところ。
私が密かにファンになっている人も数人いて、記事があがるとすぐにチェックして「いいね」をポチっと。
オフ会も過去に大阪や名古屋であったのですが、東京ではまだ開かれず。
コロナが落ち着いたら会いたい人がたくさんいるので、名古屋でも大阪でも行ってみたい!
と、私がここまで宣伝するのは、何度もプレゼントを頂いている御恩があるから。
そして、さらに会員が増えてどんどん楽しい記事が読めたらいいなと思うから。
さんざん、トリプルさんを宣伝しておきながら、私がこのブログをやめられないのは、トリプルさんは文章の文字数に制限があるから。
どうしても長くなってしまう旅ブログは私にとっては無くせないです。
トリプルさんの記事にこちらの旅ブログの記事をリンクさせてはいますが、あまり流れてはいないみたい。
でも、以前はほぼ訪れる人のいなかったこの旅ブログ。
最近PVがぽつぽつ増えてきたので、旅の復習として書き続けていきたいと思います。
旅の楽しみは、「下調べ・実際に旅すること・そして復習する」ことで一粒で3回美味しいので。
御陵印を頂きに参りました④泉涌寺と月輪陵墓監区事務所
御陵印を頂く旅をしてきました。
御陵印とは天皇陵の印です。御朱印と違ってゴールがあるので頑張りがいがあります。
xiaorentraveldiary.hatenablog.com
今回の旅行で集めた御陵印
関西には、大阪に古市、奈良に畝傍、京都に桃山と月輪監区事務所があります。
今上天皇まで126代いらっしゃいますが、合祀されているものもあり、御陵印は神代3代も含めて全部で96印です。
他の観光をけずれば2日で集めきれないでもないです。