しゃおれんの旅日記

インフラ等は記事を書いた時点のものです。現在の状況はご確認お願いします。

吉見町観光(吉見百穴・岩室観音堂・松山城跡)に行ってきました

日本古代史にハマっていますが、残念ながら近所に古代史関連史跡はあまりありません。

前から気になっていた埼玉吉見町の吉見百穴に日帰り旅行してきました。

「よしみひゃっけつ」ではなく「よしみひゃくあな」と読むそうです。

 

行き方

JR「鴻巣駅西口」から川越バスで「東松山駅東口」行に乗り、「百穴入口」バス停下車、もしくは「東松山駅東口」から「免許センター」行で「百穴入口」バス停下車歩3分くらいです。

私は鴻巣駅からバスに乗りました。

f:id:Xiaoren:20210317073140j:plain

雛人形祭も行われていました(終了)

西口のバス停はロータリーよりももっと外の大通りに向かって進んだところにあるので注意です。私は迷ってバスを見て追いかけてバス停に気が付きました。

f:id:Xiaoren:20210317073344j:plain

このバス停です(車内から撮影)

 

f:id:Xiaoren:20210317073510j:plain

この丘は武蔵松山城

f:id:Xiaoren:20210317073422j:plain

市野川を渡っていると百穴が見えます

f:id:Xiaoren:20210317073759j:plain

岩室観音堂(後で参拝)

岩窟ホテル

f:id:Xiaoren:20210317074322j:plain

岩窟ホテル(現在封鎖)

この「岩窟ホテル」は明治時代に一人の農夫の方が酒蔵にするために掘り始めたそうで、「岩窟掘ってる」から「岩窟ホテル」と呼ばれるようになり、一時期は百穴と同じくらい盛況な観光地だったそうです。

人力で掘っているので工事はなかなか進まず、もともと三代で完成するくらいの長久な構想だったそうですが、戦前には軍需工場に転用する計画があったり、戦後に台風で損傷が激しくなったので現在は封鎖されています。

 

吉見百穴

f:id:Xiaoren:20210317074737j:plain

吉見百穴(大人入場料300円)

f:id:Xiaoren:20210317075408j:plain

本当に穴がたくさんあります

吉見百穴古墳時代の後期から終末期(6世紀末から7世紀後半)に造られた横穴墓で、明治20年に発掘調査が始まり、「住居か墳墓か」の議論を経て(当初はコロボックルの住居説も出た)、研究の成果墳墓とわかり、大正12年に国の史跡に指定されています。

太平洋戦争末期には地下軍需工場が建設され、横穴もいくつか壊され現在確認できる横穴墓は219基です。(パンフレットより抜粋)

 

f:id:Xiaoren:20210317075856j:plain

右手奥には登れないようになっていました

f:id:Xiaoren:20210317075935j:plain

中央通路を登ります

f:id:Xiaoren:20210317080530j:plain

玄室内部

玄室は案外狭くて(当時の人は小柄だから当然ですが)、ベッドのような棺座というものがあります。なかには家族なのか複数の遺体を追葬したものもあったそうです。

 

f:id:Xiaoren:20210317080309j:plain

通路を登りきると絶景!

富士山や武甲山など山々がきれいに見えました。

中央通路を登り切ったところには建物があり、また小さな広場があります。

この建物の前で、無人ネギ販売があったのですが「撮影ご遠慮ください」とあったので撮影せず。

 

出土品展示館は休館でした。(コロナ禍のためと思っていたけど、平日だったからかな?)

耳環や勾玉、太刀、管玉、高坏、平瓶などいろいろな出土品が残されていますが、パンフレットに「伝」吉見百穴出土遺物とありました。

 

古墳時代には、大王や豪族たちは巨大な古墳を作ることで権威を示していましたが、大化の改新後は仏教の影響もあり、権威は古墳よりも寺院を作ることで示すようになります。

薄葬令も出され、古墳作りも禁止されるようになります。

この百穴は「豪族」や「渡来人」と言った特殊な集団の墓だったのではと考えられています。

勾玉造体験などもできるようですが、コロナ禍もありますので、事前に調べてくださいね。

 

ヒカリゴケ

f:id:Xiaoren:20210317080925j:plain

天然記念物「ヒカリゴケ」

f:id:Xiaoren:20210317080958j:plain

???

どれがヒカリゴケなのかよく分かりません。

f:id:Xiaoren:20210317081035j:plain

乾燥している時期はよく見えない?

地下軍需工場

f:id:Xiaoren:20210320121245j:plain

現在は修復中のため閉鎖

昭和19年から20年にかけて、吉見百穴の地下に軍需工場を作る計画がありました。

武蔵野市中島飛行機工場を移転する計画があったのに、空襲で被災し生産能力が10分の1まで落ち込んだので、さいたま市中島飛行機工場の移転が急務となって計画されたそうです。

私が行った時は修復のため閉鎖中で見学ができず、事務所でガイダンス動画を見ることができました。

 

工事は「吉松工事」(吉見と松山を結ぶ意味?)と呼ばれ、湾曲していた市野川をまっすぐに直し、四か所の工区(百穴地下、百穴北側、松山城下、岩粉山近辺)で、3000から3500人の朝鮮人労働者が突貫工事で作業にあたったそうです。地盤が柔らかいのは百穴下だけで、松山城下は岩盤が固くて崩落が起きやすいなど、工事は難航して設計図に基づくというより工事しながら測量して進めるような状態だったそうです。

20年に7月に完成して、部品製作の機械の搬入まですんだところで終戦を迎える。

f:id:Xiaoren:20210320122321j:plain

奥は深いようですが次の機会に

この工事に参加した朝鮮人労働者は昭和51年8月22日に最後の帰国者が帰ることになり、その時に園内に日朝平和友好親善のためムクゲの記念樹を植えました。

f:id:Xiaoren:20210320122643j:plain

右が北朝鮮からの白、左は日本産の赤色

事務所の方に聞いたら、「どちらかというと白いほうがきれい」とのこと。

 

岩室観音堂

吉見百穴の向かいに岩室観音堂があります。

f:id:Xiaoren:20210317073759j:plain

岩村観音堂

 

松山城の岩場を穿って観音像を祀ったので岩室観音堂といいます。平安時代の建立ですうが、戦国時代の松山城攻防戦で焼失してしまいました。

f:id:Xiaoren:20210320123051j:plain

お堂の2階にご本尊の観音像があるそうですが・・・

f:id:Xiaoren:20210320124249j:plain

2階から吉見百穴が見えます

f:id:Xiaoren:20210320124334j:plain

1階には石仏が88体あります

f:id:Xiaoren:20210320124402j:plain

あわせて88体

これらをお参りすると四国八十八か所めぐりと同じ功徳を得られるそうです。

 

お堂を抜けると松山城跡なのですが、その前に胎内くぐり。

f:id:Xiaoren:20210320124812j:plain

鎖場をほんの数メートル登ると

f:id:Xiaoren:20210320124844j:plain

ハート型の胎内くぐり

この後この胎内くぐりの右手の道を登って松山城跡に行こうと思っていたのですが、立ち入り禁止になっていたため、表通りから登ることにしました。

 

f:id:Xiaoren:20210320125229j:plain

松山城

こちらの武蔵松山城は、かつては関東管領上杉氏の勢力下にあったが、後北条氏が上杉氏を追い出し勢力を伸ばすと、上杉憲政から上杉姓と管領職と譲られた上杉謙信がたびたび関東に進出し、竹田信玄や北条氏康と合戦を繰り広げたそうです。(吉見町HPより)

f:id:Xiaoren:20210320144516j:plain

丘の地形を生かした山(丘)城

写真を見ても分かるように堀が多いです。配下の兵力が少ないので堀を多くすることと、背後の市野川で守りを固めていたようです。

こちら民有地なので、整備はされていません。良識ある見学を、の看板あり。

f:id:Xiaoren:20210320144733j:plain

軽い山登り

整備されていないのでスニーカーのほうが良いと思います。私はバス停に近い方から本曲輪までの最短距離を登りました。

ほんの5分ほどで本曲輪到着です。

f:id:Xiaoren:20210320144907j:plain

本曲輪は意外と広いです

後北条氏配下の上田氏の城であった時代が長いものの(後北条氏、上杉氏の支配下もあった)、交通の要衝でもあり城主はよく変わったようです。最後は小田原攻めの際に上杉・前田軍に攻められ落城しました。

 

f:id:Xiaoren:20210320145456j:plain

東松山駅駅舎がおしゃれ

帰りは「百穴入口」バス停から東松山駅へ。バスなら10分程度ですが、徒歩30分とありました。

倉式珈琲との出会い

コロナ禍で旅行ができず淋しいですが、罹患された方や大変な思いをされている医療従事者の方、ましてや先日の地震があった東北にお住まいの方を思うと日常生活が送れるだけでもありがたいと思わないとですよね。

 

先日、久しぶりの外出で偶然見つけた倉式珈琲というチェーン店の珈琲屋さんの雰囲気が良かったので、久しぶりにブログをアップします。

 

チェーン店なのですが(サンマルクカフェと同じ系列)、そのお店はゆったりとしたスペースがあり、雑誌もちょっと高めのVERYや婦人画報などがありゆっくりできそう。

「飲食後、歓談中はマスクの着用を」とあり、おしゃべりされている方はマスクをしていました。

f:id:Xiaoren:20210215110046j:plain

サイフォンに入った珈琲は2杯は飲めます

f:id:Xiaoren:20210215110217j:plain

ランチセットを注文

エビドリアと、ビーフシチューのランチセットを注文しました。コーヒーとサラダがついています。

普段ビーフシチューを作らないので、柔らかく煮込まれたビーフシチューに感激。

途中で夫さんと交換して両方を食べました。

f:id:Xiaoren:20210215110319j:plain

ランチセットのメニュー

f:id:Xiaoren:20210215110352j:plain

モーニングのメニュー

f:id:Xiaoren:20210215110428j:plain

コーヒーのメニュー

珈琲がブームで、私は珈琲が好きなのですが、実はそれほど違いが分かりません。

どちらかというと酸味が少ない方が好きなので、最近の流行のフルーティーなものより、苦みやコクのある方が好きですが、無難に「ブレンド」を頼んでしまいます。

今回も本日のストレート(この日はマンダリンG1)とブレンドにしましたが、夫さんもブレンドが美味しいと意見が一致しました。

 

デザートもあります。(メニューの写真は撮り忘れました)

 

モーニングものんびり美味しい珈琲を飲みながら味わいたい。

夫さんが退職したら、そんな優雅な朝もたまにはいいですよね。

トリプルさんからプレゼント

私はこの旅ブログのほかに旅行記事を載せているサイトがあります。

triptriple.com

気軽に色々な人の記事を読めるのですが、

会員登録をして(もちろん無料)写真付きの記事を書くと、毎月抽選で30名様にプレゼントがあたります。

過去にこれでスタバのドリンクチケットやミスドのチケット1000円分、Amazonギフト券1000円やカタログプレゼントもいただきました。

過去に当たっていても、また当たることがあります。

はっきり言って、この旅ブログは何の収益もありませんが、トリプルさんは太っ腹。

我が家では「トリプルさん」を人扱い。

夫さんにも「トリプルさんからスタバの券もらったから行こう」と言ってます。

 

会員同士でコメントを書けるのも楽しいところ。

私が密かにファンになっている人も数人いて、記事があがるとすぐにチェックして「いいね」をポチっと。

オフ会も過去に大阪や名古屋であったのですが、東京ではまだ開かれず。

コロナが落ち着いたら会いたい人がたくさんいるので、名古屋でも大阪でも行ってみたい!

 

と、私がここまで宣伝するのは、何度もプレゼントを頂いている御恩があるから。

そして、さらに会員が増えてどんどん楽しい記事が読めたらいいなと思うから。

 

さんざん、トリプルさんを宣伝しておきながら、私がこのブログをやめられないのは、トリプルさんは文章の文字数に制限があるから。

どうしても長くなってしまう旅ブログは私にとっては無くせないです。

トリプルさんの記事にこちらの旅ブログの記事をリンクさせてはいますが、あまり流れてはいないみたい。

でも、以前はほぼ訪れる人のいなかったこの旅ブログ。

最近PVがぽつぽつ増えてきたので、旅の復習として書き続けていきたいと思います。

旅の楽しみは、「下調べ・実際に旅すること・そして復習する」ことで一粒で3回美味しいので。

御陵印を頂きに参りました⑤武蔵野陵と多摩陵墓監区事務所

御陵印を集める旅をしてきました。

御陵印とは天皇陵の印です。

 

 

続きを読む

御陵印を頂きに参りました④泉涌寺と月輪陵墓監区事務所

御陵印を頂く旅をしてきました。

 

御陵印とは天皇陵の印です。御朱印と違ってゴールがあるので頑張りがいがあります。

 

xiaorentraveldiary.hatenablog.com

今回の旅行で集めた御陵印 

関西には、大阪に古市、奈良に畝傍、京都に桃山と月輪監区事務所があります。

 

今上天皇まで126代いらっしゃいますが、合祀されているものもあり、御陵印は神代3代も含めて全部で96印です。

他の観光をけずれば2日で集めきれないでもないです。

f:id:Xiaoren:20201128184434j:plain

事務所でいただいた「陵墓のしおり」
続きを読む

渦巻きの復元楼閣。唐古・鍵遺跡に行きました。

以前から気になっていた唐古・鍵遺跡。

なぜかというとこの復元楼閣がなんともフォトジェニック(笑)

f:id:Xiaoren:20201124080538j:plain

復元楼閣

土器片に描かれた楼閣を忠実に再現したとはいえ、この渦巻きがとっても不思議。

というわけで今回の奈良旅行、行ってきましたよー。

大和八木のゲストハウスから、朝7時半に自転車で出発し、入鹿神社→多神社→鏡作神社→唐古・鍵史跡公園→唐古・鍵考古学ミュージアム→畝傍御陵(こちらは別記事)まで周ってちょうどお昼でした。

続きを読む

御陵印を頂きに参りました③伏見桃山御陵と桃山陵墓監区事務所


御陵印を頂くことをテーマに旅行をしてきました。

 

xiaorentraveldiary.hatenablog.com

 3つ目の事務所は、明治天皇陵(伏見桃山御陵)の隣にある桃山陵墓監区事務所です。

明治天皇陵はそれはそれは立派でした。

 最寄り駅

 伏見桃山御陵の最寄り駅はいくつかあります。

JR桃山駅(徒歩17分)、京阪宇治線桃山南口駅(徒歩11分)、京阪本線伏見桃山駅(徒歩24分)、近鉄桃山御陵前駅(徒歩21分)

午前中に畝傍御陵に行き、近鉄で北上した私は桃山御陵前駅から行くことにしました。

桃山南口駅からは近いですが、御陵の前にそそりたつ石段があるので、階段が苦手な方は別のルートをお勧めします。

 

御香宮神社

桃山御陵前駅を降りたら、立派な神社がありました。

気になって入ってみました。

 

f:id:Xiaoren:20201119220129j:plain

御香宮神社

ご祭神は神功皇后。安産の神様でした。

おばちゃんには関係ないけど、立派な神社なので入っていきます。

 

f:id:Xiaoren:20201123152526j:plain

鳥居をくぐって参道を歩く

f:id:Xiaoren:20201123161502j:plain

表門は桃山時代らしく豪華絢爛

平日でしたが、七五三祝いのご家族連れが数組いて(密を避けるために平日に来たのかも)とっても可愛らしい。

f:id:Xiaoren:20201123161755j:plain

本殿は家康が造営

御祈祷されている家族連れが多くて本殿の写真は割愛。

御香宮神社の名前の由来は、病気平癒の香水がわき出たため。

f:id:Xiaoren:20201123161941j:plain

御香水

こちらのお庭は小堀遠州が作った石庭ですが、先を急ぐ旅のためここでルートに戻ります。

 

桃山御陵

f:id:Xiaoren:20201123162120j:plain

ここから御陵の敷地内になります

散歩されている方も少々。

f:id:Xiaoren:20201123162214j:plain

案内図

こちらには明治天皇伏見桃山陵昭憲皇太后伏見桃山東陵と桓武天皇の柏原陵があります。

f:id:Xiaoren:20201123162741j:plain

静寂以外の言葉が浮かびません

小雨の中、深い森の中を歩く感じ。

前を歩いているおじさんに追いつけるかと思ったらこれがまたエラく速い。

もしかして陵墓を守る仙人だったのかな?くらい。

f:id:Xiaoren:20201123162938j:plain

伏見桃山城の石垣に使われた石

f:id:Xiaoren:20201123163018j:plain

明治天皇 伏見桃山陵

上円下方墳です。大きくて圧倒されます。

京都で生まれて東京に出てきて、近代日本に生まれ変わっていくのを見ながら、そして最後は京都に祀られて、激動の一生だと思う。

当時の国民もそうですけどね。

f:id:Xiaoren:20201123163323j:plain

石段

桃山南口駅から来た場合、このすごい石段を登ることになります。

しかし、この後桓武天皇陵に行く予定の私は階段を降りず、来た道を戻ります。

桃山陵墓監区事務所

f:id:Xiaoren:20201123163459j:plain

こちらには29印あります

なんとこちらには神代三陵の御陵印があります。

f:id:Xiaoren:20201123172425j:plain

可愛山陵(えのみささぎ)

天津日高彦火瓊瓊杵尊(あまつひこひこほのににぎのみこと)の可愛山陵(えのみささぎ)

亀の絵が描かれていて可愛らしいですよね。

ニニギノミコト神武天皇の曽祖父。天照大御神の孫で高天原から日向に降りてきた方です。

御陵は鹿児島にあるのに、御陵印を京都でもらえるなんて♪

 

f:id:Xiaoren:20201123172529j:plain

高屋山上陵(たかやのやまのえのみささぎ)

天津日高彦火火出見尊(あまつひこひこほほでみのみこと)はニニギノミコトの子、神武天皇の祖父です。

こちらの御陵も鹿児島にあるのに京都でいただけるのでありがたいです。

 

押すのを失敗してなんとか「高屋山上陵」と読めるかなぁといった感じです。

 

f:id:Xiaoren:20201123173058j:plain

吾平山上陵(あひらのやまのえのみささぎ)

天津日高彦波瀲武鸕鷀草葺不合尊(あまつひだかひこなぎさたけうがやふきあえずのみこと)は神武天皇のお父さん。

鹿児島に御陵がありますが、桃山御陵でいただいたリーフレットを見ると、墳形が「洞穴」!参拝したい気もありますが、最寄りのバス停から約5.6km、徒歩1時間とあるのを見ると遠方より思いをはせるだけで許してくださいませ。

 

伏見桃山

明治天皇陵に参拝の後、桓武天皇陵へ向かいます。

f:id:Xiaoren:20201123174926j:plain

桓武天皇陵への案内

Googleマップを確認しながら進むと「伏見桃山城」の文字が。

どうやら復元されたお城があるようです。

 

f:id:Xiaoren:20201123180917j:plain

大手門?

来歴を見たら、ここは以前「伏見桃山キャッスルランド」という遊園地だったんですね。

1964年にオープン、2003年に惜しまれつつも閉園したものの模擬天守は残り、今は運動公園となっています。

模擬天守の中には入れませんが、城内のお庭はきれいに整備されていて、なかなか立派でした。

f:id:Xiaoren:20201123181322j:plain

天守

f:id:Xiaoren:20201123181342j:plain

天守

平日の午後は全く人気がなく少し寂しい感じですが、桜の頃などはきっときれいなんだろうなあと思いながら鑑賞。

日本人はホントお城が好きなのねぇ。

 

桓武天皇

京都に遷都した桓武天皇陵はこちらにあります。

f:id:Xiaoren:20201124072334j:plain

桓武天皇陵(柏原陵)

看板の先に拝礼所がありました。

f:id:Xiaoren:20201124072451j:plain

明治時代に修復されました

桓武天皇陵も中世には所在地が不明になってしまい、明治時代に現在の位置を柏原陵に定めたそうです。

秀吉の伏見桃山城の築城の際にこの付近は大幅に造成が行われたようで、もしかしたら削平されてしまった可能性もあるようです。

今回、御陵印を頂く旅をするにあたって、少し調べただけでも色々なことがわかって勉強不足を実感しました。

反省です。

f:id:Xiaoren:20201124073842j:plain

桓武天皇柏原陵」印

 

f:id:Xiaoren:20201124072536j:plain

京阪丹波橋まで徒歩13分強

 今回の旅はGOTOキャンペーンの真っ只中なのに、全く密ではなく「疎」♪

心行くまで、すがすがしい空気を堪能しまくっていました。

 

京阪丹波橋には15:30に到着。

この後、泉涌寺境内にある月輪陵墓監区事務所に行けばミッションクリア。

丹波橋駅泉涌寺のある東福寺駅は乗車時間は10分。

急ぎます!